〈越後瞽女日記〉

EXHIBITION

展覧会概要

このたびの展覧会では、音楽や物語を感じさせる豊かな作品世界を展開させた岡山県ゆ かりの作家、有元利夫、直子、斎藤真一の作品を紹介しています。 画面に音楽が漂うかのような作品を描いた有元利夫。古代日本の神話的世界に基く幻想 譚を紡いだ瓜南直子。盲目の女性旅芸人・のシリーズを描いた斎藤真一。それぞれ個性あ ふれる作品を、有元・瓜南あわせて約60点、斎藤約60点展示しています。 本サイトでは下記のとおり、斎藤の《越後瞽女日記》に焦点を当てて紹介します。

会期

2023年10月7日(土)〜12月17日(日)
月曜日休館

(ただし休日の場合開館・翌日休館)

会場

倉敷市立美術館2階
第2・3展示室、展示コーナー

主催

倉敷市、倉敷市教育委員会、
倉敷市立美術館、山陽新聞社

観覧料

一般 1,000(900)円、
65歳以上 800(700)円、
高大生 600(500)円、
中学生以下 無料

( )内は20名以上の団体料金

ABOUT

《越後瞽女日記》
について

盲目の女性芸人・瞽女(ごぜ)は、農村から農村へ旅しながら三味線を弾いて唄い、生 計を立てていました。しかし戦後の環境の変化と共に、姿を消していきました。 倉敷市出身の洋画家・斎藤真一は、1964年から15年以上の間、越後(新潟県の旧国名) に通い瞽女について取材し、代表作〈瞽女シリーズ〉を制作しました。 斎藤の名を一躍有名にした〈瞽女シリーズ〉は、〈越後瞽女日記〉、〈津軽じょん から瞽女日記〉、〈お春瞽女物語り〉と、3つのテーマ順に発表されました。中でも 、素描と文章による〈越後瞽女日記〉の絵日記は400枚以上にのぼり、瞽女の貴重な記 録は勿論、彼女らの生活を支えた農村の人々との心の交流も伝えています。 このサイトでは〈越後瞽女日記〉から、絵日記を中心に絵画作品とあわせて紹介し ます。斎藤が記録し留めようとした、失われた日本の文化と心を伝える一助となれば 幸いです。

PROFILE

斎藤真一

洋画家・エッセイスト。1922年、倉敷市に生まれる。1948年、東京美術学校(現東京藝 術大学)卒業、岡山・静岡で中学・高校教諭をするかたわら制作をする。1959年、渡仏 。藤田嗣治と親交を得る。帰国後ジプシーなどをテーマに〈さすらいシリーズ〉を制 作。1961年より東北・北陸地方を訪れ、盲目の旅芸人・瞽女をテーマにした連作を手 がける。また、明治期の吉原遊女をテーマに連作し、「明治吉原細見記」「絵草紙  吉原炎上」を出版、映画や舞台で上演される。晩年は〈街角シリーズ〉の制作に励む 。1994年逝去。

年譜

expand_more
斎藤 真一 年譜
1922(大正11)年 7月6日、斎藤藤太郎と益の長男として岡山県児島郡味野町(現・倉敷市)に生まれる。
1940(昭和15)年 岡山県立天城中学校を卒業。
1942(昭和17)年

東京美術学校(現・東京藝術大学)師範科に入学。

1943(昭和18)年 学徒出陣。
1946(昭和21)年 東京美術学校に復学する。
1948(昭和23)年 東京美術学校を卒業。
静岡市立第一中学校に赴任。
第4回日展に《鶏小屋》が初入選。以後1951年(第7回展)まで出品。
1949(昭和24)年 岡山県味野中学校に転任。
1950(昭和25)年 岡山県立天城高等学校に非常勤講師として勤める。
1952(昭和27)年 光風会第38回展に《閑窓》が入選。
1953(昭和28)年 静岡県立伊東高等学校に着任。
1954(昭和29)年 光風会第40回展に《薫風》が入選。以後1958年(第44回展)まで出品。
1957(昭和32)年 光風会第43回展に《立春の道》を出品し、 プールブ賞を受賞。
1958(昭和33)年 フランス留学費用捻出のため伊東、静岡、岡山で個展を開く。
1959(昭和34)年 船で横浜からマルセイユまで行き、フランス留学する。
ドイツ、オランダ、ベルギー、イタリアを原動機付自転車で旅行。滞欧中、藤田嗣治と親交を結ぶ。
1960(昭和35)年 帰国前、藤田嗣治から、秋田や東北を描くよう勧められる。
帰国後、初の個展 (文藝春秋画廊)を開く。
1961(昭和36)年 津軽で津軽三味線の音色に魅せられ、宿の古老から瞽女のことを教えらる。
1962(昭和37)年 瞽女に惹かれ、盲目の女性を描く。
1964(昭和39)年 高田瞽女最後の親方である杉本キクエを初めて訪ねる。
翌年より約10年間、休暇のほとんどをさいて瞽女を取材するため越後に通う。
1970(昭和45)年 「越後瞽女日記展」 (羽黒洞主催、文藝春秋画廊)を開催。
1971(昭和46)年 第14回安井賞展に《星になった瞽女(みさお瞽女の悲しみ)》を出品し佳作を受買。
18年間勤めた伊東高等学校を退職。
1972(昭和47)年 「瞽女=盲目の旅芸人」(日本放送出版協会) 、 「越後瞽女日記」(河出書房新社)を刊行。
1973(昭和48)年 「瞽女=盲目の旅芸人」で第21回日本エッセイストクラプ賞、「越後瞽女日記」でADC賞(美術出版社)を受賞。
映画「津軽じょんがら」(斎藤耕ー監督)のための挿入絵を制作し、考証にあたる。
劇団文化座による「越後替女日記」の考証をする。
1974(昭和49)年 「津軽じょんがら―瞽女日記展」(上野松坂屋)開催。
「津軽じょんがら-瞽女日記」(大西書店)刊行。
1975(昭和50)年 第1回フランス賞展に《風》が次席入賞する。
私家版「お春瞽女物語りノート」(制作:大西祥治)を刊行。
「お春瞽女物語り展」(上野松坂屋)を開催。
1977(昭和52)年 パリで個展(カルド ・ マティニョン画廊)を開催。
1978(昭和53)年 「絵日記 瞽女を訪ねて」(日本放送出版協会)、「斎藤真一放浪記」 (美術出版社)を刊行。
ドイツでの個展開催(アキシオム画廊)のため渡欧。
1979(昭和54)年 「さすらい斎藤真一展」(池袋西武百貨店)を開催。
1980(昭和55)年 オリジナル銅版画傑作集「雪国」(毎日新聞社)、「斎藤真一 さすらい画集」(講談社)を刊行。
1983(昭和58)年 「一寸昔」・「風雨雪」(青英社)、オリジナル•ミニアチュール銅版画集「走馬灯」を刊行。
1985(昭和60)年 「ぶっちんごまの女」(角川書店)、 「絵草紙吉原炎上」 (文芸春秋)、「明治吉原細見記」 (河出書房新社)を刊行。
「斎藤真一 明治吉原細見記展」(西武アー トフォー ラムなど)を開催。
1987(昭和62)年 「絵草紙吉原炎上」と「明治吉原細見記」が映画「吉原炎上」(五社英雄監督・東映株式会社)の原作として上映される。
1989(平成01)年 「大正ロマンと昭和ロマン 竹下夢二と斎藤真一」展(阪急ナビオ美術館)を開催。
1991(平成03)年 「第4回郷土作家展 斎藤真一」(倉敷市立美術館)を開催。
1993(平成05)年 山形県天童市に財団法人出羽桜美術館分館 ・斎藤真一 心の美術館が開館。
「風にうたれ雨にぬれて•••斎藤真一展」 (天童市美術館ほか)を開催。
1994(平成06)年 9月18日 東京で逝去(享年72歳)。
expand_less

閉じる

WORKS

作品

星になった瞽女

星・陽・風・雪

胡桃

きくの死

絵日記 太夫峠

絵日記 東本町の雁木

絵日記 瞽女歌

絵日記 早川

絵日記 東頸城の雪